【実体験】法律事務所での事務仕事

仕事
スポンサーリンク

職種の中でも事務って何してるんだろう…
て気になることないですか?
私、事務職を渡り歩いてますが、いろんなことしてるし、
別の会社の事務って全く別物なんだろうな~て思います。
その中でも今回は私が長期間働いた法律事務所の事務についてお話します。

法律事務所にて4年5ヵ月働きました。
入所して1年で事務の先輩がいなくなり、事務リーダー的な位置にいて後輩育成も経験したので
語ってもいいのではないかと思いました。
それでは見ていきましょう!!

法律事務所への入所方法

私が入所したのが2013年なので古い情報かもしれませんが一応書いておきます。
全国に弁護士会館というのがあるのですが、そこへ出向くか郵送にて履歴書を置かせてもらう。


すると、事務員を探している法律事務所の方がそれを見る→気になる人がいれば直接電話をかける→面接をするの流れです。
最近では、就職サイトに法律事務所が掲載されていることも増えているようです。

法律事務所の規模・社会保険あるの?

私が働いていた事務所は弁護士4名、事務員4名の小さな事務所でした。
社会保険は完備されていました。
※個人事務所の場合、社会保険が完備されておらず自ら国民保険に入らなければいけない事務所もあるようです。
 面接のときにそれとなく聞いてみるのもいいです。(聞くの難しいですよね…)

仕事内容

  • 事務所の掃除、ゴミ出し
  • 電話応対、来客応対
  • FAX対応
  • タイピング(おじいちゃん弁護士の場合自分で文章をタイピングできません)
  • 資料取寄(直接取寄せ(病院や公共機関へ)や弁護士照会制度を使用)
  • 相続人調査(戸籍、原戸籍を取寄せて相続人がいるかいないかどれほどいるかなど)
  • 裁判資料作成(紙で提出するので、①裁判所分②相手方分③控え分の3部必要です(相手方はもっと増える場合があるのでそれによって部数も増えます)。)
  • 裁判所や相手方への資料や書面の郵送、持参、受取
  • 請求書、領収書の作成
  • 分割回収金の管理
  • 現金小口管理
  • 振込作業(銀行への)
  • 郵便関係(内容証明郵便、簡易書留、書留、配達証明)
  • その他もろもろ(これがめっちゃ多い)

いかがでしょうか?
なんとなくわかりますか?

かなりアナログな業種だと思います。
(裁判所なんでも紙!みたいな感じなので…裁判所がが変わらなきゃ事務所が変われない感じかと…)
めちゃくちゃFAX使うし、動画系提出したい時はDVDーRだし、印刷物めっちゃ多いです。
最近の法律事務所て電子化進んでいるんでしょうか?
私が働いていた4,5年前までは全然電子化進んでませんでした笑

仕事内容タイピングていうのも笑っちゃいますよね(笑)
弁護士て定年がないので何歳まででも働けるんですよ。
そして文章めっちゃ書くんですけど、70超えてたうちの弁護士はPC全く使えなくて…
おじいちゃん弁護士が手書きしたものをひたすらワードに打つ作業してました笑
しかも昔の人が書く文字てめっちゃ分かりづらいんです。慣れるまで大変でした…

これは個人事務所だからなのですが、
一般企業みたいに、この仕事はこの部署!みたいなのがないので全部自分達でする必要があります。
私が所属してた事務所は経理担当とPC・名簿管理担当の2人だけは決まっていたのでそれ以外のことは全部してました。

楽しかったこと

・法律事務ってルーチンワークが多いと思いきや、そうでもなくて。
今日した業務をするのが3年後とか、4,5年務めてても1回しかしなかったな~とか初めてするんですけど!
て仕事がちょくちょくあります。
それに基本なんでも自分達でしなきゃならないので飽きなくて良い!!


・裁判資料を読むのが楽しい!
 こういう事があってこういう風に弁護して~みたいな流れを読めるので私はなかなか楽しかったです。

つらかったこと

電話!!!
相手方に弁護士がついていない場合や、依頼者が怒っているときの電話はしんどかったです。

30分くらい怒りの電話聞いてる時もありました。

心がやられます…

まとめ

今回は法律事務所での事務仕事について書いてみました。

法律事務所にもよるんでしょうが、私がいたところはアナログな仕事でした。

今度は今やってる仕事内容もかければいいな~と思います。皆さんの仕事内容はどんな感じでしょうか。

どうでしたか。

何か参考になればいいなとおもいます。

ほんじゃ!!

タイトルとURLをコピーしました