合わない上司の特徴と接し方

仕事
スポンサーリンク

やっほー!ちよなです。

合わない上司いますよね。

私、社会人になってから今まで5社で働いてきたんですが(正社員、派遣、パート)合わない上司居てやめたろか!て思ったのは2社。

特に今働いてる会社の上司がストレス過ぎて今すぐにでも辞めたい。でも色々あって来年の7月までは辞めれないので、合わない上司との接し方について考えて実践してきました。
ちなみに、私は、上司合わない→嫌い→ストレス溜まってしょうがいない!とか心身に異常が出始めた!とか、「もう無理」てなったならすぐに、異動願いだす、または転職した方がいいと思ってます。

さて、今悩んでる方は実践してくださってもよし、前悩んでた方はこんな事あったな~わかるわかると共感してくださればよし、悩んだことない方はこんなこともあるのかと何か心に残ればと思います。
私の実体験が主なので、愚痴も入ってしまってるかもですが…

それでは、初めに合わない上司の特徴をみていき、接し方を書いていきます!!

いきまーーーーーす!

合わない上司の特徴

  1. 高圧的
    上司とはいえ、めっちゃ高圧的。わからないこと聞いても、「は?そんなこともわからないの?」みたいな態度。
  2. マウントとってくる
    仕事においてもプライベートな話に対してもマウントとってくる。
    仕事始めたときに、「この仕事はこうでさ、俺はこう考えて、こうしたらいいんだよ~。」て言って仕事教えてくれるから、最初めっちゃ良い人ジャン!て思ってました。今になっては”俺は効率よくこの仕事できてるんだすげーだろ”自慢をしてることに気づきました。
    プライベート話でも「どんな家住んでるの?広さは?家賃は?」からの自分家自慢とか「この腕時計修理めっちゃお金かかるんだよね」みたいな感じ。
  3. 人の話を黙って聞けない
    他の人が話してる途中なのに自分が話始めっちゃって、しかもそうじゃないんだよっていう内容をペラペラしゃべって満足してる。
  4. 自分基準(人の立場を考えられない)
    これ、長年同じ会社、同じ部署にいる方に多いと思うんですけどその部の暗黙ルールを当たり前と思ってること。新人がそのルールを無視して行動した時に「何してるんだ、そんなの普通ありえないだろ」て言われるんです。これはしょうがないかなあとも思うんですけど、入ってきた方からすると「知らねーよ」なんですよね。
  5. 否定の言葉から始まる
    何か聞いたり、雑談であっても、「いや、それは~」やら「それちがうよ」からはじまる…なんで?(笑)
  6. 気分屋
    ご機嫌斜めの時に話しかけたらこっちがメンタルやられちゃいます☆
  7. 情報開示しない+指示があいまい
    ほんとにその業務のことわかってる?て聞きたくなっちゃうくらい、あんまり教えてくれないし指示も微妙。そのわりに色々口出し。どうしたいの…
    自分が得意なことはめっちゃ説明して色んな情報を話してくれるのに、微妙なラインとかあんまりわかってない?ことはスルーされることめっちゃありました(笑)
  8. みんなの前で怒鳴る
    私これされたことないんですが、絶対よくないですよね。みんなの前で感情的になって怒るって。
    みんなが嫌な気持ちになる…winwinならぬloselose?(うわ。すべった…)

こんな感じでしょうか。色々書いてきましたが、仕事って皆が協力して生産性上がればwinwinじゃないですか?なんでわざわざ生産性落とすことするんでしょうか。私の考えが甘いのか…うーん。
まあ、とりあえず、こういう方はどこの会社にもいると思ってます。
そんな困った時の対処方法を見ていきましょう!!

実践して考えた結果

合わない上司ほど好かれればいい

わかる。わかります!私もこんな人に好かれても…とか話すらしたくないよ!とかイライラしてしまってつんつんしちゃうときもありました。でも私の中ではこれが一番効果的なのです。
私が合わない上司に好かれたことでの、メリット、デメリットも見ていきましょう。

好かれるメリット

  • 高圧的な態度が緩和、機嫌悪い時でも私への攻撃が減少
    好かれると、高圧的な態度がかなり減りました。今までが「ツンツンツン」くらいだったら「チュン」くらい(笑)なんだこの表現わかってくれますか?(笑)(語彙力ほしい~!!!(笑))
    あと機嫌悪くても「はあ?」とかは言われなくなりました。こっちみて「ん?」くらい。こっちみなくていいんだけどね。(急に毒舌(笑))
  • 少し話を聞いてくれるようになる
    好かれる前は質問しようとして「ここなんですが…」て0.001割話した途端に、「ここがわかんないんでしょ。これはこうだからこうだよ。こんな考えはありえないよ。」て感じが4割くらい聞いてくれるようになりました。まあ、それでも4割ほどなんですど(笑)

メリット2個しかなかった…(笑)

でもこの2個解消されるだけでもかなり仕事しやすくなりました。というか心の負担が軽くなった。

好かれるデメリット

話し相手に任命される。

はい。めっちゃ話かけられるようになりました。(席が隣ていうこともあって)

私が一生懸命仕事してても、上司が暇なら話しかけてきます。(笑)

でも、話しかけられるくらい好かれてれば、多少あしらっても平気です。(笑)

「へえ~。」「あ、そうなんですか。」「すごい!さすがですね。」「知らなかったです。」からのたまに自分の意見を言えば大丈夫。(笑) 

というか、こういう方のお話てしっかり聞いてたらこっちが削られていくと思うんですよ。だからしっかりきいちゃだめ!!!

好かれる方法とは

てなことで、好かれるメリット、デメリットを見てきました。

好かれるために私が実践したこと書いていきます!!

  • 話をとことんしっかり聞く
    こういうタイプの方て、話聞いてほしい。認められたい。
    ていう承認欲求が強いと思うんです。なので最初のうちはしんどいかもですが、しっかり話を聞いて肯定する。のが大事かと…(心理学学びたい。)
  • 上司の考え方、仕事の仕方を把握、それに合わせて行動
    これも肯定するのが目的になっちゃうんですが、上司のやり方正しい!すごい!私も見習います!ていうのを見せるのがいいと思います。(パフォーマンスですね(笑))
  • たまに雑談、たまにタメ口
    上記二つを実践していれば打ち解けていくと思います。そしてたまにタメ口
  • 少しずつ自分の意見をいれていく
    上の3つができれば自分の意見を入れていって、過ごしやすい環境作りしましょう!!

まとめ

合わない上司の特徴と好かれるメリット、デメリット、好かれ方をみてきました。

どうだったでしょうか。

ちなみに私の上司は今週、私の地元をディスってきてかなり腹立ちました。(笑)

地元のことディスられて嫌な気持ちにしかならないのになんでそんな事言うんでしょうね(^^)/

反面教師にして、私はこんな風にはならないぞ!と心に誓いました。

ほんじゃ!!

タイトルとURLをコピーしました